ジーコジャパン2006年ホーム初戦
日本vsフィンランド
アメリカ戦ではW杯イヤー初戦黒星スタート
そして内容では惨敗だったため
絶対に勝たなければならなくなった重要な一戦。
アメリカ戦からフォーメーションを
3−6−1から3−5−2と元に戻し、
さらにメンバーの変更。
田中→坪井、三都主→村井、遠藤→巻
これが吉と出るか凶と出るか。
試合開始からボールは
ほとんど日本がキープ。
そこから小野のなんとも言えない
芸術的なスルー
これが村井に加地に面白いように通る。
三都主も村井のように
あれだけ積極的に戻ったらな。
そもそも三都主の積極性の喪失は
ジーコの適当なサイドバック采配が原因。
あれ以来三都主は守備に目覚めたのか
師匠に影響を受けたのか
地味な選手へと一直線。
あんまり好きじゃないし、
勝負しかけたところで
取られるか
自分からこけるかの
まさに師匠・鈴木隆行仕込みのネタしかないから
どうでもいいんだけど。
そんな事より
今日も輝く巻の働きぶり。
前線からのプレスと
ライン際のきわどいボールにも
最後までくらいつくその精神。
けな気というか生真面目というか
これがオシム流走るサッカーの基本というか
やっぱりいい選手だよな。
そんな巻の頑張りもあってか
日本が押しているようだ。
しかし決定機はそんなに見られず
前半最後のほうにあった
小野のスルーに
加地がタイミングよく反応し
グラウンダーの速いクロスをあげる。
しかしあと一歩巻には届かず
というのしかなかった気がする。
実際前半シュート数は宮本のヘディング一本
相手は主力のいないフィンランド
勝って当たり前ムードがジーコジャパンにのしかかる。
まぁ後半戦に期待するか。
という事で後半戦キックオフ
変わらず日本にゴールの気配
そしてやっと後半2分
加地のスローインに小笠原が抜け出す。
これはうまい。
最後は入れてくださいパスを
しっかりと久保が決めて日本専制。
さすが小笠原
加地と小笠原で取ったような一点だな
なんて思っていたら
実況のくそ田畑
久保が決めました
復活久保
落ち着いて決めました久保
久保、久保、久保、久保
うるさいよこいつ
どこをどう見ても小笠原のおかげだろ。
それなのに小笠原の「お」の字も出さない。
今のが小笠原じゃなくて
小野のアシストでも久保、久保言ったか?お前
だいたい前半から気になってた
話題に久保と小野を交互にしか出さない
そのむかつく実況
確かに報道陣も久保と小野しか出さないが
実況まで世間に流されるなよ。
そんな事言ってもしょうがないし
試合でも観るかと思いまた集中
そして小笠原がセンターライン付近から
前線へロングパス
あれっ珍しくひどいパスミスだな
これは誰も触れないよ。
なんて....
えっ入っちゃった。
ゴーーーーール
後半11分センターラインより少し後ろ
日本代表最長57メートル弾
ベッカムだよベッカム
阿部が和製ベッカムって
小笠原の間違いなんじゃないの。
まぁ小笠原はベッカム以上だけど。
とにかく凄い凄すぎる。
やっぱり小笠原だね。
さあさあ乗ってきたよ。
後はフィンランドが前がかりになったところを
カウンターで3点目といこうよ。
ってフィンランドぜんぜん上がる気配なし。
本当にやる気あります?
日本のペースがいいのか、
ただただ勝つ気がないのか。
そんなこう着状態に入った時
出ました実況田畑のさらっと言ったこの一言
「久保がジャンプしました。」
もう氏んでいいよお前
久保がジャンプした!?
何を伝えたいんだいったい。
久保がジャンプしたら悪いのか?
それとも久保のジャンプがそんなに珍しいのか?
もっと他に伝える事があるだろ。
もう無視してゲームに戻ろう。
後半34分の佐藤のシュートは
キーパーの好セーブとポストに嫌われ
惜しくもゴールならず、
結局そのまま試合終了
ジーコジャパン快勝
...だけど
相手は格下
もっと点差付けてもよかったのでは?
と疑問の残る試合だったな。
順当に行けばブラジルとクロアチアかな。
2006/2/21 4作目